- TOP
- 審美治療
銀歯をセラミックに変えて
美しい口元に ~審美治療~
千葉県柏市の歯医者「ウィズ歯科クリニック 柏」では、保険適用外の高品質な素材を使った審美治療に対応しています。銀歯の見た目を改善したい、金属アレルギーの不安がある、ホワイトニングで白くできない差し歯が気になるといったご要望がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

審美治療とは?

虫歯などで歯を削ったあと、歯質を補うために詰め物・被せ物などの人工物を取り付けることになります。保険適用で治療をする場合、これらは歯科用プラスチックや金属(いわゆる銀歯)など、劣化や変色が起こりやすい素材です。 一方、審美治療では、見た目や機能性でより高品質なセラミック素材(陶材)を選択できます。また、前歯のマウスピース矯正や、歯周形成外科で歯ぐきをキレイに整える治療も審美治療で可能です。このように、見た目に美しく、より機能性の高い健康なお口を作る処置を、審美治療と呼んでいます。
歯科治療で金属アレルギーに!?

「特定のアクセサリーを身につけると金属アレルギーが出る」というのを耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、その金属アレルギー、歯科治療で使われる金属が原因となる場合もあるのです。


金属アレルギーは金属そのもので起こるのではなく、汗や唾液で溶け出した金属イオンが原因。歯科治療で使われる合金には金属イオンが溶け出しやすいという特徴があり、金属アレルギーを引き起こしてしまうことがあるのです。そこで当院では、金属アレルギーのおそれのないメタルフリー(金属を一切用いない)治療を推奨しています。
審美治療で得られるメリット
審美性が高い

セラミックの詰め物・被せ物は、透明感のある白さが特徴で、色の調整も可能ですので、自然な仕上がりとなります。また、汚れの付着も少なく、変色・劣化が少ないのも特徴です。治療とメインテナンスの継続で、いつまでも白く美しい歯が維持できます。


生体親和性が高く体にやさしい

セラミックは金属を一切使用しない素材ですので、金属アレルギーの心配がありません。医療分野では人工関節として使用されることもある、生体親和性の高い素材ですので、体にやさしくトラブルになりにくいのが特徴です。
いつまでも美しく長く維持でき経済的

セラミックは陶材ですので、着色(変色)したり素材が溶け出したりすることがありません。そのため、歯科用プラスチックや金属の歯科材料よりも、長く美しく維持できます。自費診療ですので保険診療よりは高価ですが、経年劣化や再治療などが不要ですので、長期的に費用面でもお得です。


機能性

詰め物・被せ物の装着は、咬み合わせに影響を与えるものです。そのため、審美治療ではより高精度に処置できるよう、歯型採取や模型作製などの治療のさまざまなシーンで、より品質の高い素材を採用します。精密治療で咬み合わせもしっかりと考慮し、機能性の向上を図りながら治療を進めていきます。
二次カリエス(虫歯の再発)の予防になる

保険診療で採用されている素材は、どうしても歯質や充填剤との接合が悪くなり、隙間から虫歯が再発しやすい傾向にあります。一方、審美治療では、接着性の高い素材を使用することで、隙間なく装着することができ虫歯が再発しにくくなります。

ウィズ歯科クリニック 柏の審美治療の特徴
治療で何度も歯を削ることは、歯の寿命を縮めることになります。最小限の精密な治療で、再治療を繰り返さない適切な処置を行う必要があります。当院では、患者様にとってよりよい選択肢として、豊富な審美治療メニューをご提案しています。 保険診療で行える治療内容は、手法や素材をさまざまな面で制限されており、研鑽を重ねた歯科医師であっても、その精度には限界があります。当院の審美治療では、保険診療では使用できない精密な器材を使用し、拡大鏡やマイクロスコープなどで視野を拡大しながら、再発リスクの低い精密な治療を行っています。

素材の魅力を高める高度な技術力

柏市「ウィズ歯科クリニック 柏」の審美治療は、各種学会・セミナー・講習会等で研鑽を重ねた歯科医師が手がけます。審美治療では、ただ技工物を取り付けるのではなく、歯肉や歯ぐきなど歯周組織と調和させることも重要です。このとき、歯周形成外科治療が必要となることがありますが、当院では歯周形成外科を修得した歯科医師が在籍しており、必要に応じて処置を担当します。非常に高い技術力が求められるため、どこの歯科医院でも行っている治療ではありません。 さらに、高い技術力を誇る歯科技工所3軒と提携しており、症例に応じてそれを得意とする技工所へ依頼しています。歯の色調については、歯科技工士へしっかり伝えるために、口腔内写真を撮影し、データを共有しています。このように、審美素材が持つ魅力を最大限に活かし、長期的に安定した審美治療を行えるよう、高度な技術力で審美面と機能面を両立する精密治療を行っています。

高度な機器を活用することで実現する
精密治療

当院の審美治療では、より精度を向上させるために、必要な器材をフル活用しています。例えば、ルーペやマイクロスコープで治療中の患部を拡大して見ること、歯型をより高精度に採取するための圧排糸とシリコン印象材の使用、また、作製した歯型模型を取り付けて咬み合わせを確認する咬合器などがそれにあたります。他にも、口腔内カメラで撮影したお口の中の様子を、患者様と一緒にモニターで見ることで、治療内容についてわかりやすくご説明しています。患者様自身にも審美治療に必要な工程についてご理解いただくことで、ご協力をお願いしています。
当院の審美治療(メニュー)
| オールセラミック
|
セラミックだけでつくられています。金属を使わないため、見た目が本物の歯に近く、金属アレルギーの心配がありません。色調の調整が可能で、強度が高いのもポイントです。
|
|---|---|
| ハイブリッドセラミック
|
セラミックとプラスチック(レジン)を混ぜてつくられた素材でできています。金属を使わないため、金属アレルギーの心配がありません。色調の調整が可能で、オールセラミックよりもやわらかいため周囲の歯を傷付けません。
|
ジルコニア ![]() |
美しさと強度がひときわ高い素材でできています。見た目が本物の歯に近く、色調の調整も可能。金属素材のものと同等の強度のうえに、金属アレルギーの心配がありません。
|
| メタルボンド
|
金属の土台にセラミックを焼き付けています。金属を使用しているため透明感は劣りますが、強度は高いです。金属アレルギーの方にはお勧めできません。
|
| ラミネートベニア
|
歯の表面を薄く削り、その部分にセラミック製の薄い板を貼り付けて歯の色や形を整えます。軽度に乱れた歯並びも改善できるうえ、ホワイトニングの効果がなかった方にもお勧めです。また、治療後も変色が少なく済みます。
|
| ファイバーコア
|
被せ物の土台となる芯にグラスファイバーを使用しています。 保険診療の場合、金属製のメタルコアを用いますが、これには審美性に欠ける、硬すぎるため破折のおそれがあるといったデメリットがあります。その点、ファイバーコアは本物の歯に似たやわらかさがあるため、歯が割れにくいのが特徴。セラミックを使用しても透過性を損ねないので、本物に似た自然な歯を再現できます。金属を使わないため、金属アレルギーの心配もありません。
|
前歯に特化した審美治療について
当院では、前歯に特化した審美治療を、専門性の高い技術を持つ歯科医師が担当しています。


ダイレクトボンディング

欠けてしまった前歯や、大きさや形が気になる部分へ、歯科用レジンを使って直接形を整える方法です。歯に直接接着するため、削る量も最小限であったり、削らずに処置できることもあります。また、ホワイトスポット(歯に出来た白い斑点模様)にも対応しています。

前歯のマウスピース矯正

取り外し可能なマウスピースで歯並びを整えるマウスピース矯正を、前歯に限定して行う方法です。前歯の傾きや隙間など解消したい歯並びを、費用も治療期間も抑えながら進めていけます。

メタルタトゥー除去

歯科材料に含まれる銀イオンが原因で起こる歯ぐきの黒ずみを「メタルタトゥー」といいます。歯の根元の黒ずみや、歯ぐきに帯状もしくは斑点状に黒く変色していることがあります。当院では、これらのメタルタトゥーをレーザーにより除去する処置を行っています。

歯周形成外科

歯ぐきを健康的で美しくすることで、さらに歯の美しさが際立ちます。歯周形成外科では、歯ぐきに行う外科処置を行います。具体的には、歯ぐきのラインをそろえる、歯肉を移植する、薄い歯肉を厚くする、小帯を切除するなどです。かぶせ物だけではどうしても違和感が出てしまう場合がありますが、これらを併用することでより自然な口元に近づけます。

メインテナンスで美しい見た目を維持

審美治療で満足のいく仕上がりを得られても、放っておくと素材と歯のわずかなすき間から菌が侵入することで虫歯が再発し、再治療になる場合があります。治療後のベストな状態を維持するためには、メインテナンスが不可欠。こまめにメインテナンスでのケアや、咬合チェックを行うことで、結果的にかかる費用も少なく済みます。気になることがある場合はもちろん、特にない場合でも、定期的にメインテナンスを受けにお越しください。
よくあるご質問~審美治療Q&A~
- Q周りの歯の色より白い素材だと、浮いて見えることはありませんか?
- Aセラミック素材は、天然歯のような透明感ある白さを実現するだけでなく、その色調を調整可能な点も特長です。周囲の歯の色味に合わせて、詰め物・被せ物の色を調整するカスタムメイドですので、浮いて見えたり違和感があったりする心配はありません。
- Q神経を取った歯の変色を改善するにはどうすればいいですか?
- A神経のない歯は変色が起こりがちです。歯の部位にもよりますが、当院では、歯の内部に薬剤を詰めて白くするウォーキングブリーチや、セラミックによって補う治療にも対応しています。歯の状態にもよりますので、まずはお気軽にご相談ください。
- Q自費診療の素材はなぜ高いのですか?
- A保険診療では、本人負担分以外の費用を、国や会社、保険組合などが負担してくれています。自費診療では全額自己負担となりますが、保険診療では制限されている素材や治療法の選択が可能となります。保険診療では咬むための最低限の治療ですが、自費診療では審美面や機能面など長期的な視点での材料の選択が可能です。 また自費診療の場合は、医療費控除やデンタルローンが使用できることがあります。
- Q奥歯の銀歯をセラミックにすると、割れたり、他の歯への悪影響などありますか?
- A奥歯は前歯よりも咬む力が大きくかかる部分です。当院では、奥歯のセラミック治療には、ジルコニアセラミックをおすすめしています。強度が高い素材ですので、割れたり、他の歯への悪影響などが起こりにくいです。当院では、こういったリスクも念頭に慎重に検討し、患者様にとってよりよい素材のご提案をいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
- Qすきっ歯を治したいです。セラミックと矯正治療で悩んでいます。
- Aお口の状態によりますので、まずは当院へご相談ください。当院では、前歯に特化した審美治療を、専門の歯科医師が担当します。患者様のお口の状態に合わせて、セラミック治療がいいか、部分的な矯正をマウスピースで行うのがいいか判断し、患者様にご提案いたします。
メディア掲載情報
費用について
料金表
※表は左右にスクロールして確認することができます。
| つめもの(インレー) | ジルコニアインレー | 70,000円 (税込77,000円) |
|---|---|---|
| e-maxインレー | 60,000円 (税込66,000円) | |
| ハイブリッドセラミック | 40,000円 (税込44,000円) | |
| 高カラット金合金 | 80,000円 (税込88,000円) |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
| 土台 | ファイバーポスト | 10,000円 (税込11,000円) |
|---|---|---|
| ゴールド | 10,000円 (税込11,000円) |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
| かぶせもの | ジルコニアセラミック(ハイクオリティ) | 170,000円 (税込187,000円) |
|---|---|---|
| ジルコニアセラミック(スタンダード) | 120,000円 (税込132,000円) | メタルセラミック(金属を使用したセラミックス) | 110,000円 (税込121,000円) |
| ハイブリッドセラミッククラウン | 80,000円 (税込88,000円) | |
| ラミネートベニア | 100,000円 (税込110,000円) | |
| ゴールドクラウン | 100,000円 (税込110,000円) |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
| ダイレクトボンディング | 複雑窩洞 | 20,000円 (税込22,000円) |
|---|---|---|
| 単純窩洞 | 10,000円 (税込11,000円) |
保証書
お支払いについて

アプラスのデンタルローンのご紹介
デンタルローンとは

デンタルローンとは歯科治療費専用のローンのことです。 セラミック治療や審美のための矯正歯科治療は保険適用とならず、治療費が高額になってしまいます。 そのようなとき、デンタルローンをご利用で、支払い回数をご自身で選べ無理のない支払いが可能です。 当院では新生銀行グループのアプラスと提携しており、デンタルローンを組むことができます。
デンタルローンの特徴
-
Point
ご利用できる方・・・20歳以上・安定 した収入のある方 -
Point
収入証明などの書類は不要で、 手続きが簡単 -
Point
Webでのお申込みは原則不要 -
Point
インプラント、審美歯科などの 保険外治療が対象 -
Point
分割回数 最大84回(7年) -
Point
実質年率5.8% -
Point
Tポイントを付与 (200円につき1ポイント)
クレジットカードの分割払いとの比較

デンタルローンの審査について
デンタルローンの審査は、他のローン等と審査と大きく違いはありません。 利用者の信用情報や借入金の有無などが確認されます。 連帯保証人も基本的には不要です。</>
デンタルローンを利用した場合の支払い金額の例
-
50万円を借り入れた場合
返済回数が60回(5年) 月々支払い10,300円 (初回のみ15,676円) -
100万円を借り入れた場合
返済回数72回(6年) 月々支払い17,700円 (初回のみ24,720円)
デンタルローンに関するよくある質問
- Q治療をなるべく早く進めたいのですが、審査にはどのくらいの期間がかかるのですか?
- A審査時間は平均15分程度で待合室でお待ちの間に結果が分かります。
- Qどの治療でもデンタルローンの対象になるのですか?
- A保険外診療に対応しております。インプラント・矯正・審美治療等の30,000円以上の治療が対象となります。
- Qデンタルローンを利用した場合、医療費控除の申請はできますか?
- Aデンタルローンのご利用金額全てが医療費控除の対象となります。契約書の写しが必要となりますので大切に保管してください。
医療費控除のご案内
医療費控除とは
医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、その超えた分を所得から差し引くことで税金の負担を軽減できる制度です。
対象となるのは、ご本人だけでなく「生計を一にする」配偶者や家族の医療費も含まれます(毎年1月1日〜12月31日までの支払い分)。確定申告(翌年3月15日まで)を行うことで、所得税の還付や住民税の減額を受けることができます。
▼医療費控除のポイント
1年間に支払った医療費が10万円を超えると、超えた分を所得から控除できます。
所得が多く税率が高い人ほど、控除による減税効果が大きくなります。
生計が同じであれば、夫婦や家族の医療費を合算して、どちらの名義でも申告が可能です。
申告を忘れても、5年前までさかのぼって医療費控除の申請ができます
▼医療費控除額の計算方法
医療費控除の対象となるのは、1年間に支払った医療費が10万円を超える場合(所得が200万円未満の方は、所得の5%を超えた金額)です。
申告を行うことで、所得税の還付や翌年度の住民税の減額を受けることができます。
例:
医療費合計 40万円/保険金補填なし/所得 600万円 の場合
→ 控除対象額:40万円 − 10万円 = 30万円
※所得税率は所得額により5%〜45%の範囲で変動します。
医療費控除の計算シュミレーション
※このツールは概算です。保険金などによる補填がないことを前提とし、その他の控除を考慮していません。実際の還付額は異なる場合があります。
医療費控除の対象となる金額
— 円
節税効果(概算)
所得税 還付額 (推定): — 円
翌年度 住民税 減額分: — 円
合計節税効果: — 円
▼通院交通費も医療費控除の対象
公共交通機関を使って通院した際の交通費も、医療費控除の対象になります。
診察券などで通院日を確認できるようにし、交通費の記録も忘れずに残しておきましょう。
ただし、自家用車で通院した際のガソリン代や駐車料金などは対象外ですので注意が必要です。
医療費控除の手続きの流れ
-
STEP1 対象となる条件の確認
自分や家族(生計が同じ配偶者・親族)の医療費を合算し、
年間の医療費が10万円を超えていること(所得200万円未満の場合は所得の5%超)を確認します。
※保険金などで補填された場合は、その分を差し引いた金額が対象です。 -
STEP2 医療費控除額の計算
上記の計算式をもとに控除額を算出します。
-
STEP3 必要書類の準備
<申告時に必要な書類>
・確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
→ 国税庁サイトからダウンロード可能。
・医療費控除の明細書
→ 治療を受けた人の氏名、医療機関名、支払額、保険補填額などを記入。
・医療費の領収書
→ 明細書作成のために保管。提出は不要ですが、保存が必要です。
・本人確認書類(マイナンバーカード、または通知カード+身元確認書類)
・印鑑(申告書に押印) -
STEP4 申告の提出方法
・窓口・郵送で提出する場合
→ 記入した確定申告書を税務署または申告会場に持参、もしくは郵送します。
・電子申告(e-Tax)を利用する場合
→ 国税庁のオンラインシステム「e-Tax」を使えば、税務署に行かずに自宅から申告手続きが可能です。

































