- TOP
- 当院での滅菌方法と対策について
ウィズの衛生管理
当院では、医院理念にもあるよう安心して治療を受けていただけるように衛生管理を徹底しており、スタッフ全員が衛生管理への高い意識を持っております。
患者様から患者様、あるいはスタッフへ病原菌やウィルスが感染することを「院内感染」といいますが、衛生管理とは、この院内感染を防ぐことです。
歯科治療は血液や唾液を伴う処置が多く、感染リスクが高く、器具の消毒滅菌が重要となります。
「消毒」とは細菌の活動を弱めることです。人体に有害な細菌を無害化・除去することです。
「滅菌」とはすべての細菌、あらゆる微生物を死滅・除去することです。
患者様のお口に入るものはすべて滅菌しています。滅菌のできないもの(紙コップやエプロンなど)はディスポーザブル(使い捨て)製品を使用し患者様ごとに毎回新しいものを使用しております。
皆さま一人一人に安心して治療を受けていただくため、当院は衛生管理を怠りません。
|
ハンドピースの滅菌
|
近年、ハンドピース(歯を削るタービンやコントラと呼ばれる機器)の使いまわしが様々なメディアで取り上げられています。 当院ではハンドピースを一人の患者様の治療が終わるたびに、すべて外して洗浄・滅菌処理をしています。歯を削る切削器具(バー、ドリル等)も患者様ごとに滅菌しています。 |
|---|
使い捨て製品の使用
紙コップやエプロン、グローブ、マスクだけではなく、注射針、麻酔液カートリッジ、外科用メスなど、滅菌が行えないものは使い捨て製品を使用しています。
繰り返し使えるものに比べコストはかかりますが、多くの細菌やウィルスが潜んでいる唾液や血液を完全にシャットアウトできるので、当院では使い捨て製品を積極的に採用しています。
コストがかかってしまっても患者様の安全への妥協は一切排除していきます。
|
患者様ごとにグローブを交換
|
院内感染予防にグローブ(ゴム製手袋)の交換はとても大切です。 |
|---|
専門のクリーンスタッフが担当

当院では滅菌や消毒、院内の清掃を行う専門のスタッフがおり、管理にこだわっています。
皆様に快適で安心の医療をご提供できるよう常に院内の清潔を保ちます。

|
ミーレ ジェットウォッシャー
|
洗浄、すすぎ、熱水消毒、乾燥などを自動的に行う国際規格に準拠した高性能洗浄機です。 |
|---|
|
ルブリナ
|
ハンドピースの注油・洗浄を行い、メンテナンスする機械です。 |
|---|
|
アイクレーブミニ
|
ヨーロッパの滅菌基準に基づいたハンドピース専用の滅菌機です。 |
|---|
|
滅菌パック
|
洗浄した器具は滅菌パックに入れ滅菌します。 |
|---|
器具滅菌手順
-
Step01
洗浄

使用した器具をミーレジェットウォッシャーで洗浄します。器具に付着した唾液や血液などの汚れを隅々まで確実に落とします。すすぎ、消毒、乾燥まで行います。

-
Step02
滅菌

乾燥まで終えた器具を滅菌パックに入れ、オートクレーブで滅菌します。基本セットと呼ばれる必ず診療で使うもの(ミラーやピンセットなど)を1セットずつ、外科器具などは1つずつパックします。

-
Step03
保管

滅菌後は滅菌パックに入れたまま保管します。使用する直前に開封するので無菌状態で保管できます。


ハンドピース滅菌手順
-
Step01
オイル洗浄

患者様ごとに診察が終わったらルブリナにオイル洗浄をかけます。確実に注油することができるので中の唾液や血液などの汚れを落とします。

-
Step02
滅菌

オイル洗浄後アイクレーブミニで滅菌します。1度に最大12本まで滅菌に掛けることができるので効率よく回すことができます。

-
Step03
保管

滅菌後は滅菌パックに入れ、治療する際すぐに使用できるよう診療室のキャビネットに保管します。


































