「自然な見た目」と「しっかり噛める」を両立するインプラントブリッジについて
皆さん、こんにちは!イオンモール柏の向かいにあるウィズ歯科クリニック国際口腔インプラント学会認定医の小川です。
歯を失ってしまったとき、「見た目」と「噛む力」のどちらも妥協したくないという患者さまは少なくありません。特に日常的な機能性や審美性が求められる部位では、治療法の選択が重要です。インプラントブリッジは、歯を複数本失った場合でも、周囲の歯に負担をかけず、自然な見た目と機能性を両立できる選択肢のひとつです。本コラムでは、インプラントブリッジの特徴や適応、骨が足りないケースへの対応、さらには他の歯の欠損治療法との比較も含めて、患者さまが納得して治療を選べるように詳しく解説していきます。
そもそもインプラントブリッジとは?
インプラントブリッジとは、失った複数本の歯を人工歯で補うブリッジ構造の補綴物を、人工歯根(インプラント)によって支える治療法です。通常のブリッジと異なり、健康な歯を削って支台にする必要がなく、歯茎や骨にインプラントを埋め込むことで、しっかりとした土台を得られます。
この方法により、天然歯に近い「しっかり噛める」力を取り戻しつつ、口元の自然な見た目も再現することができます。特に仮歯の段階から審美性に配慮した設計が可能で、治療中も生活への影響を最小限に抑えることができます。
◎インプラントブリッジの対象
インプラントブリッジは、1本の歯ではなく、3本以上の連続した歯を失った方に適応されることが多いです。特に、両隣の歯が健康で削るのが望ましくない場合や、入れ歯に違和感がある方、前歯部に自然な見た目を求める方にとっては非常に有効です。
ただし、全身の健康状態や顎骨の状態などによっては適応が限られるため、精密な検査とカウンセリングを行ったうえで、治療方針を決定します。
◎インプラントブリッジは何本まで?
インプラントブリッジで支えられる人工歯の本数には限度がありますが、必ずしも失った歯の本数と同じ本数のインプラントが必要というわけではありません。たとえば、3本連続で歯を失った場合でも、2本のインプラントで支えるブリッジを作成できるケースがあります。
実際に何本のインプラントでブリッジを支えるかは、噛み合わせの状態、骨の量と質、部位(前歯か奥歯か)によって異なります。無理な本数での設計はインプラントに過度な負担をかけることになるため、適切な設計が必要です。
インプラントブリッジで骨が足りない場合は?
インプラントブリッジは顎の骨に人工歯根を埋め込む治療であるため、骨の厚みや高さが十分であることが前提となります。しかしながら、以下のような理由で骨が不足しているケースは少なくありません。
・加齢による骨の吸収
・歯周病による骨の破壊
・長期間歯を放置したことによる骨の萎縮
・外傷による骨の欠損 など
このような場合には、骨を増やすための「骨造成手術(GBR法)」や「サイナスリフト」「ソケットリフト」などの処置を行います。
◎骨造成のタイミングと注意点
骨造成は、インプラントと同時に行うこともあれば、先行して骨の再生を図ったあと、改めてインプラントを埋入する二段階方式を採用することもあります。どちらの方法を選択するかは、骨の状態によって判断します。
また、糖尿病や喫煙、全身疾患などがある場合は、骨造成やインプラント治療全体に影響を与える可能性があるため、事前のリスク評価と慎重な管理が必要です。
インプラントブリッジでよくある質問
◎前歯のインプラントブリッジの仮歯はどうなる?
前歯のインプラントブリッジでは、審美性が非常に重視されるため、仮歯も自然な見た目に仕上げることが求められます。インプラント埋入後、骨と結合するまでの治癒期間には、周囲の歯や歯茎に負担をかけないよう配慮された仮歯を装着することが一般的です。
◎奥歯のインプラントブリッジで注意すべきことは?
奥歯は噛む力が強く加わる部位のため、インプラントブリッジにも高い耐久性が求められます。そのため、咬み合わせのバランスやインプラントの埋入位置・本数が重要になります。また、清掃が行き届かないとインプラント周囲炎を引き起こす可能性もあるため、治療後のメンテナンスが非常に大切です。
◎インプラントブリッジの費用・値段は?
ウィズ歯科クリニックのインプラントブリッジの費用が気になる方は、こちらのページで詳細をご確認ください。「インプラントの料金表」インプラントブリッジは、サージカルガイドを使用したブリッジプランで78.5万円(税込価格)となっています。
インプラントブリッジ以外の歯の欠損の治療法
歯の欠損に対する補綴治療には、インプラントブリッジ以外にも複数の選択肢があります。治療法の選定にあたっては、患者さまの年齢、口腔内の状態、全身疾患の有無、咬合状態、審美的要求、生活習慣など、さまざまな要素を多角的に評価することが重要です。以下に代表的な治療法を医学的観点から解説します。
1.部分入れ歯(可撤性義歯)
部分入れ歯は、複数歯の欠損に対応可能な取り外し式の補綴装置です。義歯床で歯肉を支え、金属のクラスプ(バネ)で隣在歯に固定する構造が一般的です。手術が不要で費用も比較的抑えられるため、高齢の患者さまや全身状態により外科処置が難しい方にも適応されやすい治療法です。
ただし、隣接する天然歯への咬合負担がかかりやすく、長期的にはクラスプをかけた歯の歯周組織への影響(動揺、歯周炎など)が懸念されます。また、義歯床が大きくなる傾向があるため、違和感や咀嚼効率の低下、発音障害が生じることもあります。
2.従来型のブリッジ(固定式)
従来型のブリッジは、欠損歯の両隣の歯を支台として削合し、それを連結した人工歯(ポンティック)で補う固定式補綴装置です。適切に設計されたブリッジは、見た目・咬合力ともに優れた補綴効果を発揮します。
しかし、支台歯となる天然歯の健全なエナメル質や象牙質を削除する必要があり、歯髄炎や歯髄壊死のリスクが生じる点は注意が必要です。特に高齢者や神経が細い歯では、予後に影響することもあります。また、ブリッジ下部の清掃が不十分になると、歯肉炎や二次う蝕を引き起こす可能性があるため、清掃補助具(スーパーフロスなど)の活用が推奨されます。
3.インプラント単独治療
1本だけの歯の欠損には、周囲の歯を削らずに対応できるインプラント単独補綴が理想的です。顎骨にチタン製のインプラント体を埋入し、その上にアバットメントと人工歯冠を装着することで、自立した機能を再構築します。
天然歯に近い咬合力を再現でき、隣接歯の保存に寄与する点が大きなメリットです。特に中長期的な予後に優れるとされ、現在ではブリッジに代わる第一選択となることもあります。ただし、十分な骨量と厚みが必要であり、骨吸収や慢性疾患がある場合には適応に注意が必要です。
4.前歯部や奥歯での対応の違い
歯の欠損が前歯部か奥歯部かによって、治療の設計・要求される要素は大きく異なります。前歯部では、審美性と歯肉との調和が治療成功のカギです。インプラントやブリッジを用いる場合には、歯の形状・色調・透明感だけでなく、歯茎のライン(歯肉縁)やボリュームの再現にも配慮が必要です。仮歯(プロビジョナル)の活用によって、最終補綴物の仕上がりを予測しながら歯肉形態の整形を行う場合もあります。
一方、奥歯部では咬合圧(噛む力)の負荷が大きいため、強度と安定性が重視されます。特に下顎臼歯部では咬合力が最も大きいため、インプラント本数の検討、咬合平面の調整、対合歯とのバランス設計が重要となります。また、食渣が溜まりやすく清掃性が低下しやすいため、補綴装置の設計時にメンテナンス性を十分に考慮することが求められます。
まとめ
インプラントブリッジは、複数本の歯を失った患者さまにとって、自然な見た目としっかり噛める機能を取り戻すことができる優れた治療法です。ただし、骨が足りないケースでは追加処置が必要になり、他の治療法の選択肢を検討すべき場合もあります。ウィズ歯科クリニックでは、インプラントやブリッジ、入れ歯など、さまざまな歯の欠損治療法に対応しております。患者さま一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせた最適な治療計画をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは国際口腔インプラント学会(ISOl認定医が三名在籍し、セカンドオピニオンや無料相談も受け付けおります。ご連絡をお待ちしております。
インプラント専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/implant/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック柏
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002