柏市の歯医者|ウィズ歯科クリニック 医療法人社団 オハナ会

すきっ歯は自然に治る?“上唇小帯”の影響に要注意

皆さん、こんにちは!イオンモール柏の向かいにあるウィズ歯科クリニックの日本小児歯科学会専門医の根本です。

お子さまの歯並びや口元に関するご相談は、当院でも日々多く寄せられています。特に「すきっ歯が目立つけれど、自然に治るの?」「このまま様子を見ても大丈夫?」といった質問をいただくことが多く、親御さまの心配は尽きないものです。

実は、すきっ歯にはいくつかの原因があり、中には自然に改善するものと、放置すると歯並びや噛み合わせに影響するものがあります。とくに“上唇小帯”という部位の異常が原因となる場合には、早期の対策が必要になることも。本コラムでは、すきっ歯の原因、自然経過、治療方法について、詳しく解説します。

子どものすきっ歯の原因は?

お子さまのすきっ歯の原因は一つではありません。臨床の現場では、原因を見極めるために口腔内診査、X線検査、歯列模型の分析などを行い、個別の状態を総合的に判断します。以下に代表的な原因を医学的観点から解説します。

◎乳歯列特有の隙間

乳歯は永久歯に比べてサイズが小さく、歯と歯の間に隙間ができやすい構造になっています。これは「発育空隙(はついくくうげき)」と呼ばれ、正常な発育の過程でよく見られる現象です。この空隙は顎の成長や、乳歯から永久歯への生え替わりに伴い、永久歯が十分なスペースを持って並ぶための準備段階といえます。歯科医学的には、これを積極的に治療する必要はなく、むしろ適切な成長サインと捉えることが一般的です。ただし、異常に大きなすき間や噛み合わせ異常が伴う場合は精査が必要です。

◎永久歯が小さい、形態異常がある

永久歯が先天的に小さい場合、「矮小歯(わいしょうし)」と診断されます。とくに側切歯(上の前歯の両側の歯)に多く見られ、正常な歯列との間に隙間が生じる原因となります。また、歯が円錐状や棒状に形成される先天的形態異常もすきっ歯の一因です。これらのケースでは、自然に隙間が閉じることは少なく、歯科治療(矯正、補綴治療、レジンによる修復など)が必要になることがほとんどです。医学的には、単なる見た目の問題ではなく、噛み合わせや発音機能、長期的な歯の安定性に影響を及ぼすことがあるため、早期の診断が推奨されます。

◎舌癖や口腔習癖

舌癖(ぜつへき:舌を前歯に押しつける癖)、指しゃぶり、長期的な哺乳瓶の使用、口呼吸といった習癖は、歯列や顎の発育に悪影響を与えることがあります。特に舌癖は、歯列の前方突出やすきっ歯の形成を助長する力を持ち、歯並びや噛み合わせを不安定にします。歯科医学的には、これらの習癖は単なる生活習慣の問題にとどまらず、筋機能療法(MFT: Myofunctional Therapy)などによる機能訓練が必要な場合があります。習癖を放置すると、将来的に矯正治療を行っても後戻りのリスクが高まるため、早期介入が重要です。

◎上唇小帯異常

上唇小帯(じょうしんしょうたい)は、上唇の裏側から歯茎中央に向かって走るヒダ状の組織で、成長とともに自然に位置が変わるのが通常です。しかし、この小帯が太く短く、歯間部まで深く入り込んでいる場合、前歯の中央に物理的なバリアが生じ、歯が閉じようとする動きを妨げます。この状態は「上唇小帯異常」と呼ばれ、自然経過では改善が期待できないことが多いです。臨床的には、上唇を引っ張った際に小帯が前歯の隙間に白い引き込み線を作るかどうかや、歯間乳頭部(歯と歯の間の歯茎)の血流障害があるかどうかを診断の指標とします。必要に応じて、切除術を行うことで歯列の正常化が促されますが、外科的介入の適応は歯科医師の精密な診査によって決定されます。

◎埋伏過剰歯

埋伏過剰歯(まいふくかじょうし)は、通常の歯の本数を超えて余分に形成された歯が、歯茎や骨内に埋まった状態です。特に上顎前歯部に多く、前歯の萌出や閉鎖を妨げ、すきっ歯の原因となります。診断にはX線検査が有効で、必要に応じて抜歯や矯正治療が検討されます。

◎生え変わりの初期に見られる生理的な空隙

生え変わりの初期段階では、乳歯が抜けた部位や周囲の歯の位置調整に伴い、一時的にすき間が生じることがあります。これは正常な生理的現象であり、永久歯の萌出とともに自然に埋まることがほとんどです。過度な心配は不要ですが、定期的な経過観察が推奨されます。

子どものすきっ歯は自然に治る?

お子さまのすきっ歯が自然に治るかどうかは、その原因や成長段階によって大きく異なります。保護者の方にとって「見守っていいのか」「治療が必要なのか」を見極めるのは難しいかもしれませんが、歯科医師が臨床現場で行う判断には医学的根拠があります。以下に詳しく説明します。

◎自然に治る場合

乳歯の段階におけるすきっ歯の多くは、顎の成長や永久歯の萌出(ほうしゅつ:歯が生えてくること)によって自然に改善します。特に「発育空隙(はついくくうげき)」と呼ばれる現象は正常な発育の一部とされ、顎の大きさと乳歯のサイズのアンバランスによって生じる前歯のすき間です。これは6~7歳頃、上の前歯が永久歯に生え変わる際、乳歯よりも大きな永久歯が隙間を埋めるため、自然に閉じていくことがほとんどです。

加えて、永久歯の生え変わり初期には「生理的な隙間」と呼ばれる一時的な空隙が見られることがあります。これは乳歯が抜けた後、周囲の歯が一時的に移動したり、萌出前の永久歯が歯列の中でスペースを確保しようとしたりする自然な動きによるものです。こうした隙間は生理的現象で、永久歯が完全に生えそろうと自然に閉じるケースが大半です。そのため、過度に心配する必要はありませんが、もし歯の位置異常や過剰歯(余分な歯)の埋伏が疑われる場合は、早期の歯科相談が重要となります。

この場合、治療を急ぐ必要はありませんが、注意深く経過を観察することが重要です。特に、過剰な舌癖や指しゃぶりなどの習慣がある場合、自然な経過を妨げることがあるため、生活習慣の見直しを歯科医師と一緒に行うとよいでしょう。また、定期的な歯科検診で歯列と顎の発育状況をチェックすることは、自然経過を正確に見極めるうえで不可欠です。

◎自然に治らない場合

一方、自然治癒が期待できないすきっ歯には、いくつかの医学的原因が関与しています。まず、永久歯の「矮小歯(わいしょうし)」は、生まれつき歯のサイズが小さいため、歯列内で隙間が残りやすく、自然に閉じることはありません。また、舌癖(ぜつへき:舌を前歯に押し当てる癖)や口呼吸などの口腔習癖は、前歯に過剰な力をかけ、歯列の正常な発育を妨げる要因となります。

さらに重要なのが「上唇小帯異常」です。これは上唇と歯茎をつなぐヒダ状の組織が太く、前歯の間まで深く入り込むことで、物理的に歯が閉じるのを阻害する状態です。この場合、単に矯正装置をつけるだけでは根本解決にならず、上唇小帯の切除といった外科的介入が必要になるケースが少なくありません。

加えて「過剰歯(かじょうし)」の存在も、自然治癒を妨げる大きな要因です。過剰歯は通常の歯の本数を超えて形成される余分な歯で、特に上顎正中部に現れることが多く、埋伏状態(骨内に埋まったまま生えてこない状態)のこともあります。過剰歯は、前歯の萌出を物理的に妨げたり、正中離開を引き起こしたりするため、放置すると歯列不正の原因となります。

過剰歯の診断にはパノラマX線や歯科用CTが用いられ、必要に応じて外科的抜歯が検討されます。過剰歯は症例によっては無症状のこともありますが、すきっ歯や噛み合わせの異常が見られる場合は早期発見・治療が重要です。

上唇小帯が原因のすきっ歯の治し方

上唇小帯異常が確認された場合、上唇小帯切除(じょうしんしょうたいせつじょ)という小外科処置が行われることがあります。この処置は、成長過程にあるお子さまの歯並びや噛み合わせに対して適切な発育環境を整える上で、非常に重要な役割を果たします。

◎上唇小帯切除術とは

上唇小帯切除術は、上唇と歯茎の間にあるヒダ状の組織(上唇小帯)が太く、歯の間まで深く入り込んでいる場合に行われる処置です。正常な上唇小帯は前歯の歯冠(歯の見えている部分)に力を及ぼしませんが、異常がある場合、強い牽引力が作用して、前歯の間にすき間が形成されます。

この手術は局所麻酔下で行い、メスや電気メス、レーザーなどの方法で小帯を切除します。レーザーを用いる場合は、出血が少なく、術後の腫れや痛みが軽減されるメリットがあります。処置時間は通常10~20分程度と短時間ですが、組織の再癒着を防ぐため、術後は適切なケアが求められます。

◎上唇小帯切除後の注意点

上唇小帯を切除した後は、治療部位の適切な保護と、創部(傷口)の治癒を確認するための定期的な診察が不可欠です。歯科医師の指導のもと、術後のケアとしてストレッチやマッサージを行うことが推奨されることもあります。これは、術後の瘢痕(はんこん:傷跡の硬い組織)が再び前歯の間に張力をかけないようにするためです。

また、上唇小帯の切除のみでは自然に前歯のすき間が閉じないケースが少なくありません。特に、すき間が長期間放置されていた場合や、舌癖・口腔習癖が併発している場合には、歯の移動を促すために矯正治療が必要となることがあります。矯正用のブラケットやマウスピース型装置を使い、歯列のバランスを整える治療計画が立てられるのです。

子どもの歯並びが心配な方へ

お子さまの歯並びは成長とともに変化するため、「様子見」で済む場合と、早めの介入が必要な場合があります。親御さまが「このままで大丈夫かな?」と心配になったときは、小児矯正に対応している歯科医院に相談することをおすすめします。早期の診断は、必要に応じた治療のタイミングを見極めるうえで非常に重要です。

当院でも、すきっ歯や噛み合わせ、歯並びに関するご相談を随時受け付けております。お子さまのお口の健康は将来の全身の健康にもつながります。むし歯予防とあわせて、歯並びのチェックもぜひ一度ご検討ください。

まとめ

お子さまのすきっ歯は、乳歯の段階では自然なことも多く、成長とともに改善される場合もあります。しかし、上唇小帯の異常や舌癖、永久歯の形態異常などが原因の場合は、放置すると自然には治らず、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。特に上唇小帯が原因の場合、上唇小帯切除術を含めた治療が必要になるケースがありますので、早期の相談が重要です。お子さまの歯並びが心配な場合は、小児矯正に対応している歯科医院で一度診察を受け、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。ウィズ歯科クリニックでは、患者さまお一人おひとりに合わせた丁寧なカウンセリングを心がけておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは小児歯科専門の医師が在籍しております。お子さまのお口のお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児歯科専門サイトはこちら

https://www.with-dc.com/treatment/child/

 千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック

https://www.with-dc.com/

技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します

『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』

柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002

ブログ一覧

ウィズ歯科は地域の健康づくりに貢献しています。

当院は「歯科保健事業指定医療機関」として柏市より登録され、「フッ素塗布」や「お口のクリ―ニング事業」などを行っています。
詳細、お問い合わせは下記のリンクをご確認下さいませ。

ウィズ歯科クリニック 医療法人社団 オハナ会
住  所
千葉県柏市吉野沢2-3
T E L
04-7145-0002
診療時間
9:30~18:30
(土曜のみ18:00診療終了)
休診日:(日)(祝)

※駐車場敷地内4台、近隣14台有

Powered by 口コミ病院検索QLife