【症例】40代女性 低侵襲かつ短時間で完了するフラップレスインプラント
こんにちは!千葉県柏市イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニックの国際口腔インプラント学会認定医の小川です!
今回は右下の奥歯に対し、低侵襲かつ短時間にインプラント手術を行う方法である、フラップレスインプラント法にてインプラント体を埋入し、上部構造物まで装着が完了した一症例について紹介させていただきます。
治療前 治療後
カウンセリング・診断結果
患者様は40歳代女性で、半年前に他院にて右下奥歯を抜歯しました。その後、特に治療を行わず放置されていましたが、ご自身でインプラント治療について調べられ、当院に来院されました。
診療では、まず左下の奥歯が抜歯になってしまった経緯についてお話を伺いました。患者様によると、抜歯をした右下奥歯はむし歯が進行し神経を取る治療を受けた後、土台と被せ物が装着されておりましたが、食事中に突然痛みを感じ近隣の歯科医院を受診したところ、歯の根が割れてしまっており、保存不可能と診断され抜歯をしたとのことでした。
抜歯に至った経緯を問診から聴取すること、口腔内の状態やレントゲン検査よりそれを推察することは極めて重要だと考えられます。その理由は、抜歯となってしまった理由を考察することで、これから行う治療を出来るだけ安定した状態で維持することができるからです。
今回の患者様の場合、左下の奥歯は神経を取った状態にありました。
一般的に神経を取った後の歯は枯れ木に例えられます。歯の神経を失い血の巡りがなくなってしまった後の歯は細菌に対する抵抗性や新陳代謝がなくなり、歯の内部に老廃物が溜まりやすい状態となります。すると、噛み合わせる力に対して神経を失った歯が耐えきれなくなり、歯の根が折れてしまい保存不可能と診断されるに至ります。
今回の患者様もまさににそのような経緯を経て、直接的な要因として抜歯に至ったと考えられます。
また、もう少し視野を広げて、口腔内全体に目を向け抜歯に至った間接的な要因について目を向けると、全体的に奥歯を中心に歯が削れている状態にあり、歯ぎしりしている可能性が高いと考えました。そのため、神経を取って折れやすくなった歯の状態に加えて、歯ぎしりにより過剰な力が加わり歯が折れてしまったと診断し、患者様にその経緯を説明しました。
その後、歯を失った箇所の歯肉や骨の状態の診査をCT検査を用いた診断に入りました。
下顎にインプラント治療を行う場合の最も大きなリスクは下顎の中にある下顎管と呼ばれる、動脈や神経が走行する管からインプラント体をどれだけ離すことが出来るかにあり、日本口腔インプラント学会のガイドラインでは、「下顎管より最低3mmは離した位置にインプラント体を設置する」と、記述があります。
これを踏まえて診断したところ、幸い下顎管からは3mm以上の十分な距離を離してインプラント体の埋入を行えると診断しました。
行ったご提案・治療内容
今回の患者様の場合、歯肉の厚みも十分にありましたので、サージカルガイドを用いた*フラップインプラント法*が問題なく行えると診断しました。
*フラップレスインプラント法*は、CT検査を行い専用のシミュレーションソフトにてインプラント体の埋入位置を決め、シミュレーションしたデータを元に3Dプリンターにてサージカルガイドを作製し、ガイドに沿って手術を行うため、より安全にそして正確にインプラント手術が行えるため、現代のインプラント治療においては、必須の方法であると考えられます。また、フラップレスとはメスを使わず、インプラント体を埋入する位置の歯肉のみを削除し手術を行うため、術後の腫れや痛み、出血を最小限に抑えることが出来ます。最も低侵襲に行えるインプラント手術として当院にて多くの患者様にご好評をいただいております。
手術当日、患者様の精神状態や体調を確認した後、問題なかったため、インプラント体の埋入予定箇所周辺に局所麻酔を行い、その後、サージカルガイドを装着した状態で歯肉の削除を行い、インプラントドリルを用いて、インプラントを埋入する窪みを形成した後、インプラント体を埋入しました。
今回の患者様の場合、歯肉の厚みも十分にありましたので、サージカルガイドを用いたフラップインプラント法が問題なく行えると診断しました。
そして、上記診断と患者様への説明を経て治療に入りました。
インプラント体を埋入した際の骨との適合は良好で埋入後2ヶ月目に来院いただき、インプラント体と骨の安定度と結合度を数値で判断出来る器機を用いて診断した後、問題ないことが確認できたため、型取りを行い、土台と被せ物の装着を行いました。
術後の経過・現在のご様子
術後の経過は良好で、患者様からも喜びの声が聞かれました。手術当日は鎮痛剤を服用したものの、翌日以降は必要なく歯肉の腫れや出血もほとんどなかったとのことでした。これまでは歯を失った箇所と反対側の歯で意識的に咀嚼しており不便さを感じていたそうですが、現在ではバランスよく両側で咀嚼できるようになり食事の際のストレスがなくなったと嬉しい言葉を聞くことが出来ました。
この治療のリスクについて
・インプラント体を埋入する位置の丈夫な歯肉を削除することで、歯肉の厚みが足りない場合がある。
・歯肉の厚みが不足すると、被せ物装着後に歯肉の違和感が消えない可能性がある。
・歯肉の厚み不足により、歯ブラシによるセルフケアが行いにくくなる場合がある。
・セルフケアが難しい場合、インプラント周囲炎のリスクが高まる可能性がある。
・インプラント周囲の丈夫な歯肉を保存するために、場合によっては歯肉に切れ込みを入れて手術を行う方が望ましい場合がある。
治療期間・費用
治療費用:サージカルガイド 55,000円
フィクスチャー(ノーベルバイオケア製) 290,000円
チタンアバットメント+ジルコニアクラウン製190,000円
計535,000円
治癒期間:4カ月
まとめ
今回は右下奥歯に対してて低侵襲かつ安全性が極めて高いフラップインプラント法にてインプラント体を埋入し、土台と被せ物を装着する所まで行った一症例を紹介させていただきました。
千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医が三名在籍し、セカンドオピニオンや無料相談も受け付けおります。ご連絡をお待ちしております。
インプラント専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/implant/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック
https://www.with-dc.com/
千葉県 松戸市、新松戸の歯医者 ウィズ歯科クリニック新松戸
https://www.with-dcs.com/
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002