注意すべき!子どもの指しゃぶりや爪噛みが歯並びに与える影響とその対策
こんにちは!イオンモール柏向かいにございますウィズ歯科クリニックの小児歯科医根本です。
「子どもの指しゃぶりや爪噛みがなかなか治らず、不安に感じていませんか?」これらの習慣は、幼い頃に多く見られるものですが、年齢が進むにつれて歯並びや口腔内の健康に影響を与えることもあります。この記事では、指しゃぶりや爪噛みが長期間続いた場合に引き起こされるリスクや、具体的な影響について詳しく解説しています。また、家庭でできる効果的な対策や矯正歯科医に相談すべきタイミングについてもご紹介していきます。是非参考にしていただき、子どもの健やかな成長に役立てていただければ幸いです。
子どもの指しゃぶりと爪噛みの理由とは?長期的な影響とは
子どもの指しゃぶりや爪噛みはよく見られる習慣で、安心感を得るために赤ちゃんや幼児期に始まることが多いです。しかし、3歳を過ぎても続くと歯並びや口腔内の発達に影響を与える可能性があり長期的に続く場合は心理的な影響も考えられるため、早めの対応が大切です。しっかりと理解し、必要なケアを行うことで子どもの健やかな成長をサポートしましょう。
どの年齢までに止めるべき?指しゃぶりが引き起こす歯並びへの影響
指しゃぶりは、一般的に3歳までに自然とやめる場合が多いですが、4歳を過ぎても続く場合、歯並びに悪影響を与えることがあります。長期間指しゃぶりを続けると、前歯が前方に押し出されることによって「開咬(かいこう)」や「上顎前突(出っ歯)」といった歯列不正を引き起こすリスクが高まります。また、指しゃぶりの力が長時間にわたり歯や顎にかかると顎の成長にも影響を及ぼし、顔の形に変化がみられることもあります。4歳以降に指しゃぶりが続いている場合は専門家による口腔機能のチェックを検討しましょう。
爪噛みがもたらす口腔内へのリスクとは?
爪噛みも子どもによく見られる習慣の一つですが、口腔内にさまざまなリスクをもたらすことがあります。爪を噛むことで、歯が欠けたり歯のエナメル質が削れやすくなり、特に前歯に大きな負担がかかります。また、爪には多くの細菌が付着しているため噛むことによって口腔内に細菌が侵入し、歯ぐきや口腔内の健康に悪影響を及ぼすこともあります。頻繁に爪を噛む習慣がある場合は、早めの対策が必要ですので、専門家からのアドバイスを受けることも一つの方法です。
自宅でできる!習慣をやめさせるために試したい具体的な方法3選
子どもの指しゃぶりや爪噛みは、成長過程でよく見られる行動ですが、長く続くと歯並びや口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。家庭でもできる対策を実施することで、これらの習慣を徐々に改善することが可能です。今回はすぐに実践できる具体的な方法を3つご紹介します。これらの方法は効果が現れるまで時間がかかることもありますが、根気強く続けることで良い結果が期待できるでしょう。
①子ども自身に気付かせる工夫をする
習慣をやめさせるための第一歩は、子ども自身が「なぜこの行動が良くないのか」を理解することです。例えば、「指しゃぶりを続けると歯が前に出てしまうんだよ」や「爪を噛むと歯が欠けるかもしれないよ」といった具体的で分かりやすい説明を心がけましょう。絵や写真を使って説明することで、子どもも理解しやすくなり、自分で気を付けるきっかけを作りやすくなります。
②代わりの行動を提案する
指しゃぶりや爪噛みをしたくなったときに、手を使った別の遊びや活動を提案しましょう。例えば、ストレスボールや手で遊べるおもちゃなどが効果的です。特に緊張したり退屈になったときに爪を噛む癖が出る場合は、手を使う新しい習慣を身につけることで自然と指や爪を口に持っていく行動が減少します。また、絵を描く・ブロック遊びをする・あるいは楽器を使って音を楽しむなど子どもの興味を引き出せる活動を一緒に見つけることで、無意識にやってしまう癖を減らす助けにもなります。
③褒めることでポジティブに導く
指しゃぶりや爪噛みをしない時間があったときは、必ず褒めてあげましょう。「今日1日指しゃぶりをしなかったね、すごいね!」と声をかけることで、子ども自身も自信を持ちやめようとする意識が強まります。さらにカレンダーを使って「指しゃぶりをしなかった日」を記録するなど視覚的な励ましも効果的です。
指しゃぶりや爪噛みの予防に役立つグッズ
指しゃぶりや爪噛みをやめさせるためには、家庭で使えるサポートグッズが効果的です。特に無意識に続けてしまう習慣に対しては、物理的に防ぐグッズを使用してみましょう。指しゃぶりには専用の指サックが効果的です。寝る前に装着するだけで、無意識に指を口に入れる行動を防ぐことができ、習慣の改善に役立ちます。柔らかい素材でできているため、子どもにも負担が少なく使いやすいのが特徴です。
また、無意識に爪を噛んでしまう子どもには爪に塗る苦味のある専用のマニキュアや塗り薬を使用する方法があります。塗ることで、噛んだ時に苦い味がするため、自然と爪を噛む行動を減らすことができ控えるきっかけになります。継続して使用することで、少しずつ爪噛みの習慣を改善する効果が期待できます。
これらのグッズを活用し、子どもが健康な口腔習慣を身につけられるようサポートしましょう。
専門家が推奨する対応策と相談のタイミング
子どもの指しゃぶりや爪噛みといった習慣は、歯並びや顎の成長に影響を与えることが多いため、早期に専門家に相談することがおすすめです。特に、これらの習慣が長期間続く場合は、小児歯科医や矯正歯科医に相談するタイミングを見極める必要があります。これらの習慣が4歳を過ぎても続くと、歯や顎に悪影響を与え噛み合わせの問題が生じる可能性が高くなります。
小児歯科医や矯正歯科医が介入するタイミングは、子どもの成長や口腔内の状況によって異なります。一般的に3歳頃までの指しゃぶりは自然にやめることが多いですが、4歳を過ぎてからも続く場合、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす可能性が高まります。また、顎の成長に問題が生じると永久歯が並ぶスペースが不足することもあるため早めの対応が重要です。もし歯や顎に変化を感じた場合は、早めに小児歯科や矯正歯科医に相談し適切なケアや治療を受けることをおすすめします。
矯正が必要になる場合のポイントと診察の目安
お子さまの歯並びや噛み合わせに気になる点があり指しゃぶりや爪を噛む癖が4歳を過ぎても続く場合は、歯並びに影響を与えることがあります。例えば、「前歯が前に出ている」や「上下の前歯が正しく噛み合わない」などの症状が見られる場合、早めに矯正治療を考える必要があります。
診察の目安としては5歳から7歳の時期に歯並びを確認し、永久歯が生える際に正しく並んでいない場合や上下の歯が正しく噛み合わあっていない場合には、矯正治療が検討されることが多いです。これに加え、矯正治療が必要かどうかは専門の矯正歯科医による診断が重要です。早期に診察を受けることで、適切な対応が可能になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。子どもの指しゃぶりや爪噛みは、自然な成長の一環ですが年齢が進むにつれて悪影響を及ぼすことがあります。特に歯並びや口腔内に影響が出る前に、適切な対策を取ることが大切です。家庭でできる具体的な方法や場合によっては、専門家のサポートを受けることで無理なく習慣を改善することが可能です。お子さまの健やかな成長をサポートするために、この記事がお役に立てれば幸いです。
千葉県柏市のウィズ歯科クリニックでは小児歯科専門の医師が在籍しております。お子さまのお口のお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
小児歯科専門サイトはこちら
https://www.with-dc.com/treatment/child/
千葉県 柏市、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック
https://www.with-dc.com/
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002