【小児の歯科矯正】こどもの歯並びをきれいに!床矯正の治療法やメリットについて解説!
こんにちは。イオンモール柏向かいにある、ウィズ歯科クリニック歯科医師小川です。
「こどもの歯並びが悪い気がする」と感じてはいませんか。矯正に興味はあるけれど、永久歯が生え揃ってくるまで様子をみている親御さんも少なくないでしょう。
しかし、こどもの歯並びは早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
そこで本記事では、こどもの歯並びが悪くなる原因や歯並びが与える悪影響、小児におこなわれる床矯正のメリット・デメリットから費用まで解説していきます。小児の矯正治療に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
こどもの歯並びが悪くなる原因
こどもの歯並びが悪くなる原因はどこにあるのでしょうか。歯並びが気になる親御さんなら一度は考えたことがあるでしょう。こどもの歯並びが悪くなる原因は、先天的な「遺伝」と後天的な「生活習慣」に分類されます。ここでは、こどもの歯並びが悪くなる原因を解説します。
遺伝
歯並びは、顔や身長のように遺伝します。顎の骨などの骨格、歯のかたち・大きさ、舌の大きさなどは遺伝の影響が出やすいです。特に骨格の大きさや位置関係は、遺伝の影響が大きく現れます。両親のどちらかが「出っ歯」や「受け口」などで歯並びが悪い場合は、こどもに遺伝する可能性が高いです。「受け口」は遺伝の影響が現れやすいので、ふだんから歯並びに問題がないかチェックするようにしましょう。
生活習慣
歯並びには遺伝以外にもふだんの生活習慣の影響が現れます。歯並びが悪くなる生活習慣は、以下の3つです。
・指しゃぶりなどの習癖
・虫歯
・食生活
以下に、解説していきます。
指しゃぶりなどの習癖
ふだん何気なくおこなっている日常生活の癖が歯並びに影響を与えます。指しゃぶり・爪を噛む・口呼吸・舌癖・頬杖などの癖があるこどもは要注意です。
指や舌の力は大きな力ではありませんが、積み重なることで歯並びや骨格の成長に影響を与えます。習癖がある場合は、早い段階でやめさせるようにしましょう。
虫歯
虫歯が進行すると、歯並びに影響を与える可能性があります。
こどもの歯は、歯の質が柔らかく、虫歯に罹患すると進行が早い特徴があります。そのため、自覚症状が出たり親が気づいたりしたときには、重度の虫歯になっているケースが少なくありません。虫歯で歯を抜歯すると、空いたスペースに隣接の歯が傾いたり、噛み合わせの歯が伸びたりして、歯並びや顎の成長に悪影響を与えるリスクがあります。「虫歯かな」と疑わしい部分があれば、早めに歯科医院を受診して適切な処置を受けましょう。
食生活
昨今、食事は柔らかい食べ物が主流となり、噛む回数が少なくなっています。
顎の骨は、噛む刺激が伝わることで成長が促進されます。そのため、柔らかい食事が多いと伝わる刺激も少なくなるので、顎の発育が劣る可能性が高いです。顎の成長が不十分だと、歯が並ぶスペースが不足するので歯並びが悪くなるリスクがあります。
こどもの歯並びが悪いとどんな影響がある?
悪い歯並びを放置していると、歯並びや噛み合わせ以外にもさまざまな影響があります。悪い歯並びが与える影響は、以下の4つです。
・虫歯・歯周病のリスクが高くなる
・顎関節症のリスクが高くなる
・発音に支障がでる
・消化器官に負担がかかる
以下に、解説していきます。
虫歯・歯周病のリスクが高くなる
歯並びが悪いと歯磨きで十分に汚れを落とすことが難しいので、磨き残しがでる可能性が高いです。
長期間、汚れが溜まった状態が続くとプラークが形成されます。プラークは細菌の塊で、虫歯・歯周病を進行させる大きな原因のひとつです。歯並びが悪い部分があると、長期間プラークが付着した状態になるので、整った歯並びの方と比較して虫歯・歯周病のリスクが高くなります。
顎関節症のリスクが高くなる
歯並びや噛み合わせが悪いと、顎関節症になるリスクがあります。
顎関節症は、顎周りの筋肉や噛み合わせなどのバランスが崩れることで症状が現れます。顎の骨格のズレから歯並びが乱れている場合、顎関節にも負担がかかっている可能性が高いです。顎関節症は、口を開閉した際に痛みが生じ、頭痛や肩こりなど全身の不調に繋がることもあります。
発音に支障がでる
歯並びと発音は関係しています。「出っ歯」や「すきっ歯」の場合、発音時に隙間から空気が抜けてしまうので、周囲に聞き取りにくい印象を与えてしまうでしょう。
また、歯の並ぶアーチが狭い方や歯が内側に倒れている方は、舌の動きに制限がかかるので発音しにくいと感じる場合があります。特に「サ行」や「タ行」は歯や舌を使って発音するので顕著に現れることが多いです。
消化器官に負担がかかる
歯並びや噛み合わせが悪いと、しっかりと噛むことが難しく、食べ物をうまく潰すことができません。
食べ物が固形に近い状態のまま飲み込んでしまうと、消化器官に大きな負担がかかります。また、しっかりと噛めないと唾液の分泌も減少するので食べ物を飲み込みにくくなります。
床矯正とは?
床矯正は、顎の成長を活かして歯が並ぶ土台となる歯槽骨を広げる治療法です。歯が並ぶスペースが確保されるので、永久歯が適切な位置から生える可能性が高くなるでしょう。基本的には、顎が成長段階のこどもが対象となります。
床矯正は入れ歯のような構造で、取り外しが可能です。プラスチックでできた床部分と歯にかける金属部分で構成されていて、床部分に埋め込まれたバネやネジを広げることで、顎の骨を側方に拡大していきます。床矯正は、歯を並べるスペースを作ることが目的なので、歯並びの微調整や重度の歯の乱れなどを整えることはできません。
ただし、床矯正をおこなっていると、歯並びを整えるワイヤー矯正などに移行する際、歯を抜かずに短い治療期間で完了できる場合が多いです。
床矯正のメリット・デメリット
矯正治療には、ワイヤー矯正をはじめ、さまざまな種類があります。床矯正を選択するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、床矯正のメリット・デメリットをご紹介します。
床矯正のメリット
はじめに、床矯正のメリットを紹介します。床矯正のメリットには、以下の3つがあります。
・ワイヤー矯正と比較して痛みが少ない
・永久歯を矯正する際に非抜歯でできる可能性が高い
・食事やブラッシングがしやすい
それぞれ解説していきます。
ワイヤー矯正と比較して痛みが少ない
ワイヤー矯正は、ワイヤーとブラケットを用いて歯に力を加えて移動させる治療法です。強い力を歯に加えて大きく歯を移動させるので、さまざまな歯並びに対応できます。
しかし、矯正装置による締め付け感や痛みが出やすく、歯の表面につけるブラケットやワイヤーが口内の粘膜に当たって傷ついてしまう可能性があります。
一方、床矯正は、歯に強い力がかからないので痛みが出る可能性が低く、こどもでも続けやすいメリットがあります。口内に入れ歯のような装置が入るので慣れるまでは違和感がありますが、こどもは適応力が高いので数日で慣れる場合が多いです。
永久歯を矯正する際に非抜歯でできる可能性が高い
床矯正の治療後に、部分的に歯並びや歯の向きを整えたい場合は「ワイヤー矯正」や「マウスピース矯正」に移行します。
矯正治療では、歯が並ぶスペースが不足している場合、抜歯をしてスペースを確保します。床矯正をおこなっていれば歯が並ぶスペースは確保されているので、抜歯せずに治療できる可能性が高いです。治療自体も微調整で終わる場合が多いので、治療期間も短く済むでしょう。また、歯が並ぶスペースと永久歯のバランスが整っていれば床矯正のみで治療が完了するケースもあります。
食事やブラッシングがしやすい
床矯正は取り外しが可能です。
食事やブラッシングの際には外して使用します。そのため、食事の際に食べ物が「食べにくい・飲み込みにくい」「食べカスが装置に引っかかる」などのトラブルがありません。ワイヤー矯正は複雑な装置が口内にあるので、ブラッシングを工夫しないと磨き残しが起こりやすく虫歯リスクが高くなります。一方、床矯正はふだん通りケアできるので、磨き残しや虫歯のリスクが低いでしょう。
床矯正のデメリット
床矯正を検討している方は、治療のメリットだけではなく、デメリットも理解したうえで選択することをおすすめします。「こんなはずではなかった」と後悔しないように、床矯正のデメリットも確認しておきましょう。床矯正のデメリットには、以下の3つがあります。
・自己管理が必要
・発音に支障がでる
・歯並びの調整はできない
それぞれ解説していきます。
自己管理が必要
床矯正は取り外しが可能な装置のため、親御さんの協力のもと管理をする必要があります。矯正の効果を得るためには、歯科医師の指示に従って装着時間などのルールを守ることがポイントです。
装着時間が不十分な場合、計画通りに治療が進まずに治療期間が延びたり、十分な効果が得られなかったりするリスクがあります。小さなこどもの場合、自己管理は難しいので親御さんがしっかりとサポートする必要があるでしょう。
発音に支障がでる
床矯正は、口内に大きな装置を入れるので発音しにくくなります。滑舌が悪くなり周囲の方に、聞き取りにくい印象を与えてしまう点がデメリットです。
装置を入れたばかりだと違和感をおぼえたり、舌の動きが制限されることに慣れていないため、こども自身も話しづらさを感じる場合が多いでしょう。装置に慣れてくると改善するケースもあります。
歯並びの調整はできない
床矯正は、歯が生える土台となる歯槽骨を拡大する治療法です。歯が生えるスペースを確保することで、永久歯が正しい位置から生えるように促します。そのため、床矯正では歯の向きや位置を移動させることができません。
歯の向きを整えたり、歯を移動したりする場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で整える必要があります。床矯正のみで完結しないケースがある点がデメリットといえるでしょう。
床矯正の治療期間と費用
床矯正の治療を検討するうえで、矯正期間と費用がどれくらいなのか気になる方も多いでしょう。ここでは、床矯正の治療期間と費用の目安をご紹介していきます。
床矯正の治療期間
床矯正の治療期間は、2年前後が目安です。矯正を開始する時期や個人差があるので、早い場合は半年前後、長い場合は3〜4年かかることもあります。
小児の矯正治療は一期治療と二期治療に分類されます。床矯正は一期治療に分類される治療法です。一期治療は、成長期の骨格の成長を利用して上下の顎のバランスを整え、永久歯が正しい歯並びになるように土台から整えていきます。床矯正が完了してワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要な場合は、二期治療に進みます。二期治療は、歯の向きや歯並びの細かい調整をおこなって、歯並びを整えることが可能です。二期治療の治療期間は1~2年が目安なので、二期治療もおこなう場合は治療期間が長くなります。
床矯正の費用
床矯正の費用目安は、200,000〜400,000円といわれています。
矯正治療は一部の症例を除いて自由診療に分類されます。歯科医院によって料金システムが異なるので費用に差がみられるでしょう。歯科医院によってトータルフィー制度を採用している場合や、矯正費用以外に調整料や検査料が別途かかる場合もあります。トラブルに発展しないためにも、治療開始前に料金システムは確認しておくことをおすすめします。
こどもの床矯正は何歳からはじめられる?
床矯正は6歳前後から開始できます。床矯正の適応年齢は6〜11歳です。顎の成長には個人差があるので、口内の状態を確認して開始する時期を判断します。
こどもの成長を活かした治療法なので、タイミングを逃さないようにすることが大切です。歯並びが気になったら、早めに歯科医院を受診して確認してもらいましょう。
まとめ
こどもの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。歯並びの状態によっては、骨格の成長を利用して歯並びを改善する小児矯正が適応となる場合があります。小児矯正は、骨格の成長を利用して顎の骨のバランスから整えることが可能です。
しかし、適応される時期は限られます。治療の選択肢を広げるためにも、歯並びが気になった時点で歯科医院に相談するとよいでしょう。検討されている方は、今回の内容を参考にしていただき、柏の歯医者「ウィズ歯科クリニック」までお気軽にご相談ください。
技術・接遇の追求
患者満足度日本一の歯科医院を目指します
『一般歯科』『小児歯科』『口腔外科』『親知らずの抜歯』『矯正歯科』『審美』『歯周病治療』『口臭治療』『入れ歯』『歯の痛み』『無痛治療』『ホワイトニング』『インプラント』『フラップレスインプラント』『セラミック治療』『保育士託児』『相談室でのカウンセリング』『口コミ、評判』『分かりやすい説明』
柏、南柏の歯医者 ウィズ歯科クリニック 柏院
オフィシャルサイト:https://www.with-dc.com/
インプラントサイト:https://www.with-dc.com/implant/
お問合せ電話番号:04-7145-0002